MPEG4動画を再生する方法 (2002.7.29作成 改訂bQ) by aso 戻る
こんにちは、asoです。
ボクのあぷしている動画はMPEG4v3という形式です。
高圧縮で高画質と定評があるのですが、いかんせん再生に難があります。
ここではMPEG4が再生できないという人に対して、少しばかりの解説
(といっても他のサイトからの引用、抜粋ですが・・・^_^;)
をしておきたいと思います。
再生にはWindows Media Player(以下WMP)とMPG4C32.dllとmpg4ds32.axが
あればOKです。(最新WMP8を除く)
MPG4C32.dllは圧縮コーデックで、mpg4ds32.axは再生コーデックのようです。
厳密には違うかもしれませんが・・・。(再生のみならばmpg4ds32.axのみでOKです。)
WMPがインストールされていて、上記の2ファイルがWINDOWSフォルダ下のSYSTEMフォルダに
入っていれば(入れれば)再生できるはずです。
ただし、mpg4ds32.axには多くのバージョンがあり、バージョンが違うと再生ができないのです。
どのバージョンが良いかというと、
作成日:1999年4月9日
バージョン:4.00.0.3688
のファイルが良いという情報がありました。
(mpg4ds32.axのプロパティーで確認してください。)
バージョンが違う場合は上記のバージョンのファイルを探してきて(Yahoo!検索で意外と見つかります。)
上書きすればOKです。
手持ちの98note(Win95)で試しましたがmpg4ds32.axを上書きしただけで再生できました。
WMPに限らずActivemovieでも再生できたから大丈夫でしょう。
(ただし、CPUがペンティアムですらないので見れたもんではありませんが・・・^^;)
Win2000などでファイルが上書きできないという場合はセーフモードのコマンドプロンプトで
上書きコピーをするか、Layer3 Help Plus!(http://www.teu.ac.jp/ed/~u99p216/)などで
パッチをDLして実行してみてください。(ただし実行は自己責任において行ってください。)
※再生に関しては、最新のMedia Player 6.4、Media Player7を
インストールすることでも対処可能とのことです。
WMPがインストール済みで、上記の2ファイルがない、もしくはあるのに再生ができない場合も
2ファイルがWindowsに登録(レジスト?)されていないと思われるので最新のMedia Player 6.4、
Media Player7をインストールしてください。
以上、自分の調べた範囲で書きましたが、ここ間違ってるやん、などの意見がある方は
asoまで連絡ください。(メール:h_asorin@hotmail.com)
下の文章は「めざせ!あにぺぐ 非公認 小ネタ集」からの引用です。参考にしてください。
※ 以下引用文 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
質問
OSをWindowsXPにしました。そうするとMPEG4V3でエンコードされた動画が
添付のWindowsMediaPlayer8(WMP8)で再生できなくなってしまいました。
どうすればよいのでしょうか? また、MPEG4の作成についてはどうなのでしょうか?
回答
とりあえずある程度詳しい人への回答から。
まずWMP8ではMPEG4V3動画は再生出来ないようです。
いつものフォルダにWMP6.4がありますので、それと使って再生して下さい。
再生フィルタに関しては特に書き変えなくてもMPEG4V3の再生は出来るようです。
コーデックは導入されていませんので、何らかの方法でMPG432c.dllを
インストールする必要があります。
余り詳しくない人への詳しい回答をしたいと思います。手順をふんで詳しく行きます。
まず、WMP8ではMPEG4V3でエンコードされた動画は再生出来ないようです。
いくら環境を整えてもWMP8では音声(MP3)しか再生されませんでした。
おそらくMPG4V3動画を再生時に判別して、わざと再生しないようにしているのでは
ないかと思われます。
よって、動作の重いWMP8での再生は諦め、WMP6.4で再生することにしましょう。
(またはWMP8以外の他の再生ツールでも可能でしょう。)
WMP6.4は、「C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe」です。
Windows2000のときと同様にWindowsXPでもきちんと用意されています。
ちなみにWindows2000のものよりも若干リビジョンがアップしているようです。
どこが変わったのかは分かりませんでした。
AVIへの関連づけをWMP8からWMP6.4に変更しておくことをお薦めします。
AVIはWMP8で再生してもあまり関係ありませんので。
関連づけの変更方法は以下のとおり。
・AVIファイルを右クリックして「プログラムから開く−プログラムの選択」を選ぶ。
・ファイルを開くプログラムの選択という画面が開きますので、参照ボタンを押して
上記のWMP6.4を選択する。
・アイコンが違う「Windows Media Player」が作られる。
・「この種類のファイルを開く時は〜」というチェックをONにする。
・OKを押す。
これでAVIへの関連づけプログラムがWMP8からWMP6.4になります。
WMP6.4ならMPEG4V3でエンコードされた動画も再生出来ます。
ちなみに、MPEG4V2の動画は全く問題なくWMP8で再生出来ますので、
これから動画を作ろうという人は面倒なMPEG4V3を使わずにMPEG4V2を使いましょう。
画質差はほとんどありません。
またMPEG4動画の作成については、Windows2000やWindowsMeと同じです。
MPEG4作成用のコーデックがインストールされていませんので、
WindowsMediaTools4.1をインストールしましょう。
他にも、めざせ!あにぺぐで配布されている「お手軽セット」をインストールしても
コーデックはインストールされます。
現在のところ、こちらのほうが入手は簡単です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
引用・参考サイト: めざせ!あにぺぐ 非公認 小ネタ集 http://missinglink.systems.ne.jp/
めざせ!あにぺぐ http://anipeg.yks.ne.jp/index.shtml
その他多数^^;
※MACな人がいたら下記サイトを参考にしてみてください。(MACは分からないので・・・。)